
静岡市、瑞龍寺様の隠寮改修工事では瓦の葺き替えを行いましたが、
今回は軒樋を付けるのを止めました。
理由は、裏山からの落ち葉がすごくて軒樋がすぐ詰まる。
ということです。

このように、種子が芽を出してしまうこともあったくらい落ち葉がすごいのです。
なので今回は雨落ち瓦を葺き、軒樋無しにしました。

平瓦の上に重ねるように雨落ち瓦が並べてあるのが写真からわかりますか?
軒樋がない昔々には、一般的に施工されていた工法です。
今でも、大きな古いお寺なんかではこの雨落ち瓦が並んでいる屋根も多くあります。
これで、雨樋の詰まりで頭を悩ませることはありませんね。
平松