
秋葉山本宮秋葉神社神門保存修理現場では8月頭から素屋根足場の解体が始まり、
屋根部分の解体が終わったので、村上社寺工芸社の職人さんと一緒に、
こけら屋根に養生してあった材や養生を撤去し、
今回の工事で初めてこけら屋根の全景を写真撮ることができました。



屋根のラインや箕甲(みのこう)が計画通りで美しく仕上がっています。
棟や鬼板の銅板は、すぐに落ち着いた色になり、
こけら板の木肌は黒くなっていくので、ま新しい屋根の印象は今だけの限定です!
今月末には外部足場の撤去も終わり、基壇や外構などの工事に移っていきます。
平松