
春に向かっているこの季節は、雨の多くなる時期です。
先日、浜松市の某お寺様から雨漏りの点検依頼があり(※弊社施工物件ではない)
伺うと書院屋根の谷銅板に穴あきが見つかりました。
ついでに棟瓦のズレも見つかりました。


ここまで大きな穴ですから、相当前から漏っていたのではないかと思いますが、
早急に応急処置をしました。
今後は、取り替えるなどの根本的な修理が必要となります。
近年、銅板と瓦の相性が悪いことが報告されていますので
谷樋や軒樋に銅板が使われていたり、瓦屋根の下の銅板屋根があるような造りの建物は注意が必要です。
平松