

宗心寺様の工事の様子です。
床下の工事を行っていますが、もともと、床束のピッチが広く(約1.8m)、床がブカブカしていました。
今回、根太下に桧の大引きを追加し、床束を3尺(約90㎝)ピッチに入れました。
更に、束同士を連結し、地震の時も一体で耐えるようにするため根がらみ貫を設置しましたよ。

床下での耐震工事としては、仕口ダンパーを使用し、柱と足固めをキッチリ固定しました。
湿気のあった床下は、防湿シートを敷きコンクリートを施工したため充分に対策できました。

これから、本堂内造作工事に移っていきます。
平松