
作業場では光福寺様本堂の軒材である化粧垂木の加工をしています。
軒の反りに合わせ垂木一本一本の角度が違うため、
機械を微調整しながらの加工です。

このように平行四辺形になります。

隅木に一番近い方から1番。
これだけ斜めになります。

一本一本確認しながら、番付けしながら…。
そして、太田さんは茅負い・木負いの刻み中


反りものも完成してきました。

横では小栗さんが桔木丸太の刻み中。ホゾの角度や向きも一本一本違うため
慎重に刻んでくれています。

軒廻り材の加工ももう少しデス。
太田棟梁も太陽の下での作業が待ちどうしいみたいですよ(^^)/
平松