ひかりつけと刻み
竹林寺様本堂の刻みの様子です。
土居桁の継ぎ手や仕口を刻んでいるところです。
大梁丸太や縛り丸太が架かってくるため、
その仕口も『 ひかりつけ 』て刻みます。
モノ(材木)が大きいため、バタバタとは進みませんが、
一つ一つを丁寧に仕事していきますヨ。
ところで
『 ひかりつけ』 とは…?
大工仕事用語なのかもしれませんが、
簡単に言うと、いびつな形の二つのものをピッタリ合わせくっつける作業。
のことです。
昔は自然石の上に柱が立っていたので、柱の下面を石のデコボコに合わせる必要がありました。
その作業というか加工のことを言います。
下の写真は、磐田市の府八幡宮文化財工事の柱と礎石ですが、
この工事では、更に馴染みを良くするため薄い鉛盤(なまりばん)を敷きましたヨ。
または、屋根などの丸太と丸太を組んでいくときに、上の丸太と下の丸太をピッタリガッチリ組み合わせるため丸みを写し取って、相手側に写し刻んでいく仕事のことですね。
丸太を組んでいくとき、複雑になればなるほど腕の見せ所になります。
ひかりつけ。
大工にとっては常用語なんですよ。
今年も、流行語大賞に選出されませんでした…(笑)
平松